新宿の名店、風雲児を実に10年ぶりに訪問しました。関西に転勤する前に来て、約10年間の転勤中に風雲児もなくなっちゃうかな。。と心配していましたが現在も人気店として健在!
素晴らしいです。てなわけでこの日は仕事で新宿に来る用事があったので、懐かしの風雲児に立ち寄ることにしました。

この店構えも変わっていないです。
本記事は以下の方を対象にしています。
・風雲児のメニューについて知りたい
・風雲児のおすすめメニューは?
・風雲児は他の店のつけ麺とどう違うのか?
以下で解説して行きます。
新宿「風雲児」のオススメメニュー
風雲児のおすすめメニューはやはり何といってもつけ麺でしょう。ここに通い詰めている人は最終的にラーメンに落ちつくそうですが、最初は何といってもここはつけ麺を食べるべきです。

ちなみにこのお店は8割の人がつけ麺をオーダーするそうです。
食券を購入して、店の奥側に並ぶ形になります。カウンターの後ろに並ぶ形になるので気になる人はこのシステム、ちょっと嫌かもしれません。
しかし店の外に並ぶわけにもいかなさそうな立地ですし、店舗も決して広くないのでこうするしかなかったのでしょう。人気ラーメン屋になるとこういう管理は大変ですね。
てなわけで今回注文したのは「得製つけめん」です。

ちなみにラーメンはコチラです↓↓(絶対美味しいじゃん。。)

新宿「風雲児」のスープ
風雲児のスープと言えばドロドロでありながら食べやすいイメージがありましたが、10年前に食べに来た時からそのイメージは健在でした。
なんせここのスープは使用しているのが鶏のみなので、これだけ粘度があってもあっさりしていて食べやすいんです。

風雲児と言えばこの背の高いつけ汁丼。
なかなかつけ麺の丼でこの形状は珍しく、つけだれもたくさん入るので実に男前です。

すごいのが風雲児のつけ麺にはレンゲが付いてきません。それもそのはずで、つけ汁の粘度がすごいので、レンゲを使わなくとも麺がスープを運んできてくれるのです。

これほどまでの粘度を出すには非常に手間がかかり、スープを炊き上げるのに10時間かかり、濾過の作業に6時間かかるのだそうです。
国産の丸鶏、鶏ガラ、昆布、高知かつお節、愛媛産うるめいわしなど様々な食材を使用しており、目詰まりしながらもスープをじっくり濾過することで、素材の旨味をしっかりスープに閉じ込めめている様です。魚介材料については店主が四国出身ということもあり、讃岐うどんの出汁をイメージした味づくりがなされています。
店主が動物素材を鶏のみにした理由は、変わり種ではなく万人に受け入れられるラーメンにしたかったからで、普段ラーメンを食べないような人が食べても美味しいと感じる一杯を作りたかったそうです。
それには豚骨ラーメンのような刺激臭が強いラーメンではなく、クセがないながらも濃厚なラーメンが受けると感じたから。
確かに鶏であればクセも少ないので、鶏でこの濃度のラーメンであれば若者からお年寄りまで万人から受け入れられるのも頷けます。
風雲児を開店した当初は、鶏のスープといえば博多の水炊きの様なサラサラしたものだけで、ここまでドロドロしたスープは珍しかったそうです。
しかし、鶏でここまで粘土を出すのは工程上非常に手間がかかり、シノワというものを使ってろ過にかなりの時間をかけるそうで、その濾過時間はなんと6時間!
炊き込みに10時間かかり、濾過に6時間はかかるラーメンってハンパないですね!
化学調味料は使用せず、鶏が原型がなくなるまで炊き込むことで本来の工程では出せないところまで旨味を抽出している為、炊き込みにこれだけの時間を要しているわけです。
風雲児は伝統の味を守りつつも、10回以上の味のマイナーチェンジをしており、お客様に飽きさせない為の工夫をしており、人気店であり続ける理由が分かる気がしました。
新宿「風雲児」の麺
風雲児の麺は製麺所と連携してベストな麺開発を行い、大成食品の国産小麦の中太ストレート麺を使用。つけ麺もラーメンもアルデンテの様な食感と讃岐うどんの様なコシを目指すべきだと考え、作り上げてきた麺がコチラ。

つけ汁と一緒に食べると、モチモチした食感ながら中心部がキュッと硬くてとても食べ応えがあります。このくらいの弾力と硬さがないとこの粘度のスープには負けてしまうのでしょう。
新宿「風雲児」の店舗情報
今回訪問した風雲児の店舗情報です。新宿駅からは少し歩きますが、帰りは腹ごなしに丁度良い距離でしょう。
電話番号
0364138480
所在地
東京都渋谷区代々木2-14-3
営業時間
11:00~15:00
17:00~21:00
定休日
日曜・祝日(GW、お盆休み、年末年始の休業あり)
昼総合点★★★☆☆ 3.7
コメントを残す